2023.03.27
4年間・最後の授業は、みほこ先生
社会福祉学部 社会福祉学科
全国に散らばった卒業生たち。自国へ帰った留学生もいます。
4年生の中でも、社会福祉士・精神保健福祉士受験資格を得るための必修科目が最後に待っていました
それが「相談援助演習Ⅲ」。



この科目。 1・2年の相談援助演習Ⅰ・Ⅱの知識を広げ、社会福祉の課題をリサーチして、ディスカッションなどを行う授業です。教科書や資料を活用して、知識の整理を行う事が目的。


グループで話し合ったことを発表し、質疑応答する方法で進められました。


最後に”みほこ節”を堪能しましたね4年間、本当にお疲れ様でした。
医療や福祉の現場で、利用者の話や悩みを聞いて問題解決のお手伝いをする仕事に就く卒業生たち。
ソーシャルワーカーとして勤務し、お給料をもらいます。
みなさんも友だちの悩みを聞いたり話をしたりしますね、でもその時にお金を払いますか~?お金をもらいますか~?(まさかって?‼)('ω')ノ
そうそれが”専門職”としての相談業務とお友達のお悩み相談の違いです。
お給料をもらっても良いだけの知識と技能を身につけなくっちゃ( `ー´)ノ

さて明日は!26日(日)のオープンキャンパスの様子をご紹介します