2022.06.06
畠山明子先生の授業にゲスト登場
社会福祉学部 社会福祉学科
先週、畠山明子先生が担当する講義『障害者福祉』のゲストスピーカーとして、社会福祉法人緑伸会・企画調整室長 村岡章子様がいらっしゃいました。
『多職種連携』について講義していただきましたので、その時の様子をご紹介します。

特別支援学校の教員として子どもたちと関わってきた村岡先生。
「生活支援が必要な子どもたちが18歳になったら、いったいどこへ行けっていうのか?」
そのような気持ちが原動力となって学校を退職後、”誰がどう支え続けるか”を追求する現在の法人で働いているそうです。

通信教育で社会福祉士も取得!
▶連携はなぜ必要か?
いろんな専門家(医療、看護、介護、ソーシャルワーカー等)が関わるけれど、支援される人は一人のひと。
その人が混乱せず安心して生活するためには、多職種連携が必要なのです。

しっかり聴講。

学生たち!
こんな様子でしたが!



ご紹介!動画はこちら☚
村岡先生、丁寧に話を進めてくださってありがとうございました。
社会福祉法人緑伸会は、障害者支援施設やグループホーム、保育園、児童自立援助ホーム等多くの施設を運営し、ひとが安心して暮らせる支援(住む・働く・楽しむため支援)を目指しています。実習や就職で学生たちがお世話になるかもしれません!
どうぞよろしくお願い致します(#^^#)。