留学生の授業の様子【デザイン学科編】
第2クオーターが始まり、留学生もそれぞれ新学年にも慣れてきたことと思います。今日は留学生が各専門分野で頑張っている様子をお伝えします。今回は「デザイン学科編」です!こちらは梅田先生の「彫刻」の授業です。留学生のワさん、シさん、ショウさんがこの授業を受けていました。テーマは「動物」です。好きな動物を、発泡スチロールと紙粘土で表現するそうですが、まずデッサンを描… » 続きを読む
第2クオーターが始まり、留学生もそれぞれ新学年にも慣れてきたことと思います。今日は留学生が各専門分野で頑張っている様子をお伝えします。今回は「デザイン学科編」です!こちらは梅田先生の「彫刻」の授業です。留学生のワさん、シさん、ショウさんがこの授業を受けていました。テーマは「動物」です。好きな動物を、発泡スチロールと紙粘土で表現するそうですが、まずデッサンを描… » 続きを読む
今年もこの季節がやってきました!今月末、いよいよ星槎道都祭が開催されます。今年も星槎道都大学の留学生が参加しますよ~。昨年はゲーム模擬店を出店した留学生ですが、今年は台湾や中国の夜市屋台料理を販売する予定です。メニューは「タピオカミルクティー」と「葱油餅(ツォンヨービン)」です。この日は材料の確認と模擬店の装飾について相談しました。留学生「タピオカミルクティ… » 続きを読む
最近入学式を終えたと思ったのにもう6月!星槎道都大学は先週で第1クオーターが終了し、今週から第2クオーターが始まります。今回は先週終了した「日本事情」の授業内発表の様子をお伝えします。「日本事情」は、留学生が日本の文化やニュースをテーマに母国や友達の国と比較し、異文化理解を楽しむ授業です。発表ではこれまで話してきたトピックをもとに母国の文化を発表しました。様… » 続きを読む
今回は留学生別科と短期留学生の課外授業、安平町での菜の花鑑賞の様子をお伝えします。安平町では毎年「菜の花さんぽ」というイベントを行っていて、辺り一面の菜の花を鑑賞することができます。バスの中から菜の花畑が見えてくると歓声が上がりました。前日まで雨でしたが、この日は菜の花畑を散歩するのに絶好の日でした。菜の花もちょうど見ごろでしたよ。辺り一面まっ黄色の景色に、… » 続きを読む
北海道はまだ肌寒い日が続きますが、様々な花が咲きはじめ、春らしい景色を見ることができます。四季折々の景色を楽しめるのも日本の特徴ですね。今回は留学生別科生と、短期留学生の春を感じる課外授業の様子をお伝えします。課外授業では由仁町と安平町に行きました。どちらも自然豊かな場所です。由仁町には経営学科鈴木教授が所有する古民家があります。まずはその古民家でジンギスカ… » 続きを読む
こんにちは!今日は昨日に引き続き、学内異文化交流会の様子をお伝えします。留学生の文化、ことば発表が終わった後は各グループで交流しました。留学生と日本人学生がグループ内で「ことば」について話しました。「『最高!』って中国語でなんていうの?」「私の名前、中国語でどのように発音するの?」といった、ことばに関することから「日本のマーボー豆腐は甘いよ!」といった食文化… » 続きを読む
こんにちは!先週、今年度最初の「学内異文化交流会」が開催されました!20名を超す参加者にお集まりいただき、国籍や年齢、学部学科の垣根を超えた交流が行われました。今回の交流会のテーマは「ことば」です。中国語圏の留学生が多い星槎道都大学ですが、香港や台湾、中国全土では少~し違うようです。前半は上海、江蘇省【こうそしょう】、香港、台湾のことばと、その土地の文化を紹… » 続きを読む
新学年になり、卒業後の進路を考える留学生も増えてきています。今回は、月曜日に開催された「3・4年生留学生対象 進路調査&進路ガイダンス」の様子をお伝えします。今回はこれからのスケジュールの確認と、願書やエントリーシート作成で必要な自己PRの書き方について説明を受けました。自己PRでは今までの自分を振り返ったり、将来の自分を考える活動をしました。留学生「将来は… » 続きを読む
お久しぶりです~!メンテナンスの関係でお久しぶりのブログ更新となります。星槎道都大学は新学期が始まり1か月が経ちましたよ。新年度、新しいことにチャレンジしたい学生も多くいる中、昨日、11月に行われるオーストラリア研修の説明会が行われました!今回の説明会は約20名の学生が参加しました。そして、コーディネーターのニコルス哲子さんがオーストラリアから来てくれました… » 続きを読む