2024.08.29
短期留学体験授業【保育編】
毎日日本語の勉強を頑張っている短期留学生ですが、各学部学科の体験授業も受けています。
今回は、吉江先生の「保育」の授業体験の様子をお伝えします!
「保育」の授業は、どの国籍の人でも、どの年代にとってもとても重要な内容がたくさん詰まっています。
子どもを育てるために必要なことは?
赤ちゃんは何を食べますか?

まずは赤ちゃん人形を使って体験!
実際の赤ちゃんと同じ重さです。
親の気持ちになって、ミルクをあげます。
吉江先生はミルクについても色々教えてしてくれました。

吉江先生:「日本の乳児用ミルクには、粉末、固形、液体の3種類があります。
今回は、吉江先生の「保育」の授業体験の様子をお伝えします!
「保育」の授業は、どの国籍の人でも、どの年代にとってもとても重要な内容がたくさん詰まっています。
子どもを育てるために必要なことは?
赤ちゃんは何を食べますか?

まずは赤ちゃん人形を使って体験!
実際の赤ちゃんと同じ重さです。
親の気持ちになって、ミルクをあげます。
吉江先生はミルクについても色々教えてしてくれました。

吉江先生:「日本の乳児用ミルクには、粉末、固形、液体の3種類があります。
特に液体ミルクは災害時に備えたものです。」
実際に粉ミルクを使って、赤ちゃんのミルクづくり。
液体ミルクの試飲もしました。
留学生:「大人が飲むミルクと味がちがいます!」
ミルクの次は離乳食です。
離乳食を食べ比べて素材を当てるクイズをしました。
正解を知ったときの皆さんの反応がとても面白かったです(*^▽^*)(*^▽^*)
授業を通じて、福祉について少しでも理解は深まったでしょうか。
吉江先生の授業はこれで最後です。
吉江先生:「名残惜しい気持ちでいっぱいですが、みんな元気で帰ってくださいね。星槎道都大学でまたお会いしましょう!」