留学生の先生インタビュー【デザイン学科編】
お久しぶりの国際交流センターブログ更新です!みなさん、夏休みを満喫していますか?今回は留学生の先生インタビューをご紹介します。インタビュアーは中国出身、デザイン学科1年生のリ トウイ君です。リ君:「今回私は堤美穂子先生にインタビューしました! 堤先生はとても優しく、楽しくお話ししてくださいました。」堤先生は様々な分野に関わってきたんですね。先生になる前に… » 続きを読む
お久しぶりの国際交流センターブログ更新です!みなさん、夏休みを満喫していますか?今回は留学生の先生インタビューをご紹介します。インタビュアーは中国出身、デザイン学科1年生のリ トウイ君です。リ君:「今回私は堤美穂子先生にインタビューしました! 堤先生はとても優しく、楽しくお話ししてくださいました。」堤先生は様々な分野に関わってきたんですね。先生になる前に… » 続きを読む
なんだかじめじめとした日が続きますが、みなさん体調は大丈夫ですか?星槎道都大学は試験週間が終わり、大学内はとても静かです。この時期図書情報館で展示されている「ミカミーティング」今年も見てきましたよ~。デザイン学科の三上先生のゼミ生や、三上先生の授業を履修している学生の作品が並びます。規模は大きくないのですが、毎年様々な作品が展示されていて、私は密かに楽しみに… » 続きを読む
前回、KUBOTA AGRI FRONT見学の様子をお伝えしました。今日の留学生ゼミはその振り返りを行ったのですが、なんと!!KUBOTA AGRI FRONTさんから施設で栽培されているレタスをいただきました!留学生:「これ!あそこのレタスですか?」 「食べられますか!すごいです!」留学生大興奮です o((>ω< ))o 見学… » 続きを読む
留学生ゼミでKUBOTA AGRI FRONTに行ってきました。北海道は農業大国ですが、日本の農業について考える機会は、日本人でもあまりないかもしれません。でも生きていくうえで欠かせない「食」と「農業」は切っても切れない関係です。みんなで農業について勉強しましたよ~。北海道でおいしい野菜って何ですか?留学生「じゃがいも?」「コーン!」じゃあ、畑仕事や農業って… » 続きを読む
前回の合同授業では、留学生と「中国語入門」履修の日本人学生が相談をしました。今回は本番!相談で決めた料理を作ります。グループに分かれて協力して作ります。みなさん、手際が良くてびっくり!「ケチャップがない!」「隣のグループがピザソース持ってるからちょっともらおう!」工夫をしながら料理を作り上げます。料理を前に中国語入門の教科書開く学生もいました。勉強熱心ですね… » 続きを読む
以前「中国語入門」の授業の様子をお伝えしましたが、「中国語入門」の学生と留学生ゼミの学生が一緒に活動することになりました。今回の目的は「異文化交流」です。留学生の中には中国語圏ではない学生ももちろんいますが、中国語に限らず「外国人留学生」と交流し、様々な価値観を知るのが目的のようです。この日は留学生と日本人学生が各グループに分かれて相談をしました。次回の合同… » 続きを読む
今回は前回に続き、第2回異文化交流会の後半をレポートします!交流会の前半は日本人学生と留学生がそれぞれ出身地の紹介をしました。後半は、郷土料理の試食会です!(^^)!作ったのは青森の郷土料理、せんべい汁といももち(みたらし味)です!!今回は青森出身の学生はいませんが、青森出身の職員がぜひ!と提供してくれました~!!せんべい汁にはにんじん、鶏肉、ごぼう、せんべ… » 続きを読む
みなさんこんにちは!7/15(火)に学内で第2回異文化交流会を実施しました~!その様子を2回に分けてレポートいたします!今回のテーマは「秘密のコクミンショー!」です。みなさんなんだかご存知のタイトルですね(^-^)??留学生はもちろん、大学には北海道外から来た日本人学生がたくさんいます。今回は学生たちにお互いの出身地について話してもらいました!【中国出身のリ… » 続きを読む
7月8日(火)の北海道新聞に、本学の留学生の記事が掲載されました!掲載されたのはモンゴル出身のバスケットボール部員イデル君(経営学科4年生)、ドリギオン君(経営学科1年生)、イヴェールト君(経営学科1年生)の3名です。イデル君は日本のBリーグで活躍することを目標に頑張っています。9月のインカレはその目標にも大きく影響するようです。ぜひ頑張ってほしいです!!【… » 続きを読む
7月15日(火)第2回学内異文化交流会を開催します。今回のテーマは「日本と外国の習慣や文化の違い」です!留学生の母国である中国、モンゴル、マレーシアの文化と日本の文化の違いを発表します。同じアジアですがどんな違いがあるのでしょうか?交流会では日本の郷土料理の試食もあります。みなさん、ぜひご参加くださーい! » 続きを読む