教員紹介
准教授
大島 康雄
Yasuo Ooshima
学位 | 修士(社会福祉学-北星学園大学) |
---|---|
主要担当科目 | 「相談援助の理論と方法Ⅲ・Ⅳ」 「精神保健福祉に関する制度とサービスⅠ・Ⅱ」 「精神障害者の生活支援システム」 ※通信:社会福祉士養成課程・精神保健福祉士養成課程担当 |
研究テーマ | ・高齢者虐待、男性介護者、地域福祉 |
所属学会及び 社会における活動等 |
・日本社会福祉学会、日本地域福祉学会、高齢者虐待防止学会 ・北海道立女性プラザ理事 ・札幌市介護支援専門員連絡協議会理事 ・NPO法人シーズネット理事 ・北海道男性介護者と支援者のつどい副代表 |
主な業績・経歴 | <業績> 平成29年 「在宅認知症高齢者へのケアマネジメントの限界に関する研究 ―先行研究から文献レビュ―」北海道地域福祉学会 平成28年「続柄ごとの介護リスクの分析 ―シングル介護者の特有性―」北海道地域福祉学会 平成27年「ふるさとの物語づくり茶話会を通じた主体性形成と地域組織化の実践 -旭川市社会福祉協議会の取り組み-」 北海道地域福祉学会 平成25年「男性介護者の現状と特有性の一考察」北海道地域福祉学会 社会活動:北海道立女性プラザ 理事 札幌市介護支援専門員連絡協議会 理事 NPO法人シーズネット 理事 北海道男性介護者と支援者のつどい 副代表 <実務の経験等> 平成13年医療法人 健康会 くにもと病院 医療相談員 在宅介護支援センター相談員 兼務 平成18年札幌市社会福祉協議会 地域包括支援センター 社会福祉士 平成22年さっぽろ社会福祉士事務所 (独立型社会福祉士事務所)開設 <学術論文> 平成22年3月ネットワーキングの促進要因と阻害要因に関する研究(北海道社会福祉士会道しるべ1~7頁) 平成24年3月地域福祉における協働の在り方の一考察(北海道地域福祉研究2~8頁) 平成24年3月息子による高齢者家庭内虐待に関する一考察(北星学園大学大学院論集 127~140頁) <学会発表> 平成21年9月外国人に対する介護の特徴と課題の一考察(北海道社会福祉学) 平成21年12月若年認知症の介護をめぐる課題(北海道社会福祉学会) 平成22年3月介護保険が地域福祉に与えた影響(北海道地域福祉学会) 平成22年9月社会福祉制度とパターナリズム(北海道社会福祉学会) 平成22年11月息子による経済的虐待(北海道社会福祉学会) 平成23年4月男性介護者の現状と課題(北海道社会福祉学会) 平成24年7月男性介護者による虐待の現状と課題(高齢者虐待防止学会) |