SEISA DOHTO UNIVERSITY

学部・学科紹介

社会福祉学部 社会福祉学科

  • 社会福祉専攻
  • 保育専攻
  • 教育専攻

教員紹介

畠山 明子

准教授

畠山 明子

Hatakeyama Akiko

本を読み、テレビや映画を観て感想を書くことを続けるように心がけると自然に読解力・表現力がつき、コミュニケーション力も身につきます。

学位 博士(社会福祉学)
主要担当科目 「障害者福祉」
「現代の精神保健の課題と支援Ⅰ・Ⅱ」
「精神障害リハビリテーション論」
「精神保健福祉援助演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」
「精神保健福祉援助実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」
「精神保健福祉援助実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」
※通信:社会福祉士養成課程・精神保健福祉士養成課程担当
研究テーマ 地域共生社会の構築と包括的支援、SDGsのまちづくり
所属学会及び
社会における活動等
日本社会福祉学会、日本地域福祉学会、福祉社会学会、障害学会、日本精神障害者リハビリテーション学会、北海道社会福祉学会、北海道地域福祉学会
主な業績・経歴 2013年4月~2020年3月 北星学園大学社会福祉学部 非常勤講師(担当科目:相談援助実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、コミュニティワーク実習)
2014年9月~現在   北海学園大学経済学部 非常勤講師(担当科目:地域福祉論)
2022年4月~現在   北星学園大学社会福祉学部 非常勤講師(担当科目:社会福祉調査論(福祉士))等

<学位論文>
博士学位論文「過疎地域における単身高齢者のインフォーマルサポートに関する事例研究―介護保険サービス利用前後の変化を中心に―」(2014年)

<論文等> 
・共著「北広島市の地域アセスメントに関する予備的考察―地域福祉活動と地域連携を中心に」『星槎道都大学研究紀要第5号』(2024年)
・共著「農福連携事業のアンケート調査結果からみる障害者の就労支援の課題」『星槎道都大学研究紀要第4号』(2023年)
・共著「障害者就労支援をめぐる農福連携の歴史と今日的課題」『星槎道都大学研究紀要第3号』(2022年)
・共著「訪問型有償ボランティア団体の継続的運営の課題-ワークショップの分析から-」『北海道地域福祉研究第25巻』(2022年)
・共著『介護福祉用語集』ミネルヴァ書房(担当用語:介護保険制度、介護予防・日常生活支援総合事業、ゴールドプラン、新ゴールドプラン、第1号被保険者、第2号被保険者、要介護度、要介護認定)(2021年)
・共著「包括的支援体制の構築に向けた8050世帯の見守りネットワークに関する研究―旧産炭地域の事例調査より―」『2020北海道の福祉』(社会福祉法人北海道社会福祉協議会)(2021年)
・共著「Withコロナ時代の地域見守り活動と包括的支援体制構築の課題」『星槎道都大学研究紀要第2号』(2021年)
・共著「変わる日本のまちづくり」『文化連情報』(2020年7月号より毎月事例紹介中)
「健康づくりを担う社会福祉法人の役割―鷹栖町さつき会(1)(2)」(2024年3・4月号)、「NO ART NO LIFE―当麻かたるべの森の実践(2)」(2024年2月号)、「まちづくりの文化的価値をもとめて―当麻かたるべの森の実践(1)」(2024年1月号)等

<社会貢献活動>
・北海道地域福祉学会理事(2017年~現在)
・さっぽろ助け合いネットワーク(孤立防止ネットワーク)有識者(2016~2017年)

<研究報告・講演等>
・池田町における支え合い活動の取り組み(札幌市豊平区在宅ケア連絡会)(2016年4月)
・北海道のコミレスを支える社会的基盤と福祉課題(コミュニティ・レストラン地域フォーラムin余市)(2017年9月)
・Withコロナ時代における地域福祉活動(苫小牧市ふくし大作戦Ⅳ2021基調講演)(2021年10月)
・コロナ禍の新たなつながり方(剣淵町支え合い・見守り活動講演会)(2021年11月)
・支え合い・見守り実践学習会アドバイザー(剣淵町)(2021年12月)
・若者の福祉人材確保の条件を考える(後志知的障がい者福祉協会 運営研究委員会)(2023年12月)
・障害福祉と地域の課題に向き合う―包括的支援体制と地域のつながりづくり―(小樽市障がい児・者支援協議会 福祉いどばた部会)(2024年2月)


<司会等>
・「孤立防止さっぽろ助け合いネットワーク・報告会」司会(2017年2月)
・日本福祉教育・ボランティア学習学会第25回北海道大会 【分科会6】特別課題別研究(北海道企画)「地域包括ケアと福祉教育~ 社会福祉法人(施設・社協)や自治体が取り組む「地域づくり」の事例から ~」指定討論者(2019年11月)