大学は今週の授業が終わると冬休みです(補講がない学生は!)⛄⛄社会福祉学科の中でひときわ!賑やかな学生たち、いやいや✨明るい学生たちが専攻している保育分野4年間の振り返りも含めて「保育実践演習」を展開しています。学外実習先の保育士から学んだ①「職務の理解」、今後の仕事の対象となる②「児童(利用者)の理解」、実習のための③「事前準備」、これらを通して④ 「保育… » 続きを読む
精神保健福祉士としての役割を学ぶ実習を終え、4年生4名が実習報告会を開催しました。3年生が聴講。3年生からの質問を受ける4年生最初に説明した久保田朱香さん▸久保田さんの報告精神科病院の実習と精神障害者グループホームの実習を終え、実習を通しての気づきや今後の課題について発表しました柳谷恵子さん▸柳谷さんの報告就労移行支援事業所で実習した内容をまとめ、精神保健福… » 続きを読む
毎週月曜日の1講目に授業がある「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」。社会福祉士を目指す学生にとっては必修科目です。あー、月曜の朝から( ^ω^)・・・となるところですが、外部の方からの授業となるとシャキ―――ン!!?講師は旭川にある、児童発達支援・放課後等デイサービス「春光のぷかぷか」の山田俊介さんでした。山田さんは10年程度前の卒業生。卒業時に社会福祉士と精神保… » 続きを読む
12月7日(木)の1時間目~4時間目(高校の時間割デス⌚)、探究学習の一環として1年生と2年生を対象とした「職業説明会」がありました。今回は、介護福祉・社会福祉・認定心理士の分野で話をしてきました。北見商業高校では、『北商ブログ』をほぼ毎日更新していますが今回の説明会も上の写真↑のように紹介されています✨北商出身 菅 優斗さん訪問の2日ほど前に撮影した菅さん… » 続きを読む
2年生の授業「言語表現」でスケッチブックを使った自己紹介グッズを製作し、発表会を行いました。クイズ形式で、1枚めくるごとにいろんな絵が出てきますいろんな仕掛けがあって工夫されています来年の保育実習で使えるように!準備と練習みんなで見て楽しんで!子どもたちも楽しんでくれるかな動画もあるのでこちらをどうぞ!発表者は菊地義信さんです\(^o^)/ » 続きを読む
今年もがんばりまーす\(^o^)/横田ゼミ今回で5年目となる地域活動デス。文学博士の横田先生は外国文学を研究テーマとしています。外国の歴史や日本の歴史を調査研究し、東北方面にも目を向けています。会津の赤べこ。首をぽよんぽよんと振る民芸品、見たこと・聞いたことがありますか?!5年前、横田ゼミの学生による発案で始めた活動です!三川保育園(学校法人由仁学園/由仁町… » 続きを読む
北海道立特別支援教育センター主任研究員(知的障がい教育室長)岡森博宣先生にお越しいただきました✨岡森先生前職は白樺高等養護学校の主幹教諭でした。お話を聞いていると。オーケストラ?えっ?楽器の話ですか??なんだかおもしろい話が続きます。音楽専攻の先生で、トランペットをはじめエレキギター、和太鼓など多彩な楽器が演奏できる先生らしいのです。それがまたなんで教員??… » 続きを読む
保育専攻3年生は、今年の夏から秋にかけて10日間の実習を2回行いました。12月5日に報告会が行われましたのでご紹介します。「保育実習指導」という授業科目があります。その中で実習の準備に向けた授業や、実習後の自己評価、反省点などを出し合います。今回は、実習後の振り返りをもとにプレゼンテーション資料を作成し、報告書も印刷して2年生に向けた報告会を実施しました。4… » 続きを読む
保育専攻3年生の実習報告会をご紹介・・・と思っていたのですがその前に月曜日、卒業生3人が顔を出してくれました宇野さん千葉さん岡橋さん3人とも今年卒業し、4月に就職して8か月。それぞれ福祉施設で指導員、相談員で働いています。ボーナスもそろそろ出るらしい( `ー´)ノチアで活躍していた宇野さんが、顧問の尾西先生の研究室へ久しぶりに仲良し3人で大学構内を歩いたよう… » 続きを読む
11月27日(月)1講目「ソーシャルワーク実習指導Ⅰ」(対象/社会福祉学科2年生)で、外部講師をお招きし、学生に講義していただきました。社会福祉法人後志報恩会銀山学園 支援部長 高橋賢太郎氏です。 銀山学園は障害者支援施設です。そして✨銀山学園の小菅施設長が本学の卒業生です。北広島から100kmほど離れた仁木町銀山で生活をしている高橋さんですが朝9時からの講… » 続きを読む