SEISA DOHTO UNIVERSITY

社会福祉学部 社会福祉学科

2025.01.27 2年次科目「保育の計画と評価」授業風景
社会福祉学部 社会福祉学科

1月も最終週となりました。

さて、「保育の計画と評価」で計画を書いてみる授業。
考えて書く(;´∀`)
子どもの姿を予想して書く( ;∀;)
なかなか難しい内容の授業なのです。

それでも教科書を活用して、運動遊びや〇△の図形ゲーム、戸外遊びなどをイメージしてプランを立てることを理解する授業✨

先週の授業時、教科書に子どもが園庭でよく見つける虫や植物の話が載っていました。

だんごむし…みなさんご存じですか?
学生の中にも何人かは知っている人がいましたが北海道ではなかなかお目にかかれないような…

だんごむし側から語る絵本があるので、学生に読み聞かせをしてもらいました。
ぼく、だんごむし/とくだゆきひさ ぶん たかはしきよし え/かがくのとも傑作集 福音館書店/2003

以前、子どもたちにこの絵本を読んだときのこと。
脱皮するんだって! 園庭に抜け殻を探しに行こう!!と言ったら
「せんせい、ちがうでしょ('ω')ノ からは じぶんで たべちゃうって いま よんだでしょ」

あーーーーすみません、という思い出話でした。

あかりさん、絵本を読んでくれてありがとう✨
だんごむしは昆虫ではないのです!
続きは絵本でどうぞ…

さて明日は、上原正希先生と学生の「スマホお悩み相談室第二弾」をご紹介します。