2024.09.19
専門演習Ⅰ(3年生のゼミ)後期になると卒論を意識して・・・
社会福祉学部 社会福祉学科
来週から授業が始まります✨
3年生は夏休み中に実習やボランティア活動をする学生が多いので、
長期休暇を利用してバイトや旅行…ということにはならなかったでしょう。

さて久々の学生たちとの和気あいあいとした雰囲気に紛れ込むのも待ち遠しい⁈
今日は3年生の専門演習(ゼミ)の様子をご紹介します。
吉江ゼミの学生を紹介しますが、1.2年次の「基礎ゼミ」とは違い、3年次ではじめて「専門演習」を選択するので
「あら、初めまして~✨」という場合も当然あります。

ゼミでは、現在、文献講読をススメています。
ゼミのテーマに沿った本・資料を読み、各自が要約して資料を作成します。
資料はPCで入力した資料やパワポにしてプレゼンをするところまで進みました。
〇〇ってどうなの?という質問が飛ぶと、それについて深堀していく…
ちょっと苦手かな⁈
そういう練習や学習を繰り返しながら興味関心がある卒論のテーマを探っていきます。
来年の今頃には卒論がかなり進んでいる(>_<)という期待を込めてすすめますよー。
さて明日は、蝦名美穂先生が公開講座で授業を担当しましたのでその様子をご紹介しますね。
3年生は夏休み中に実習やボランティア活動をする学生が多いので、
長期休暇を利用してバイトや旅行…ということにはならなかったでしょう。

さて久々の学生たちとの和気あいあいとした雰囲気に紛れ込むのも待ち遠しい⁈
今日は3年生の専門演習(ゼミ)の様子をご紹介します。
吉江ゼミの学生を紹介しますが、1.2年次の「基礎ゼミ」とは違い、3年次ではじめて「専門演習」を選択するので
「あら、初めまして~✨」という場合も当然あります。

ゼミでは、現在、文献講読をススメています。
ゼミのテーマに沿った本・資料を読み、各自が要約して資料を作成します。
資料はPCで入力した資料やパワポにしてプレゼンをするところまで進みました。
〇〇ってどうなの?という質問が飛ぶと、それについて深堀していく…
ちょっと苦手かな⁈
そういう練習や学習を繰り返しながら興味関心がある卒論のテーマを探っていきます。
来年の今頃には卒論がかなり進んでいる(>_<)という期待を込めてすすめますよー。
さて明日は、蝦名美穂先生が公開講座で授業を担当しましたのでその様子をご紹介しますね。