2021.07.20
相談援助実習指導Ⅰ・外部講師を招いて
社会福祉学部 社会福祉学科
毎日暑い日が続いていますね食事や水分はしっかりと摂っていますか⁈
さて、昨日の月曜日(19日)、外部講師を招いて授業がありましたのでご紹介します。☝北広島市にし高齢者支援センターに勤務している工藤健一さん。本学の卒業生です。7月7日にも来てくれましたね、こちらをご覧ください!
授業科目は「相談援助実習指導Ⅰ」。社会福祉学科2年生が受講している科目に、ゲストとして登場ですヽ(^o^)丿。
最初に「地域包括支援センターはどんなところか」「どのような職員が働いているか」「相談や業務の内容」についてわかりやすく解説していただきました。
その後はグループワークを展開。
「地域で高齢者が元気で暮らすためのアイデア」を4名1グループになって検討・発表を行いました。
また、「幸せとはどのようなことか?」「実習に行くにあたっての自己覚知の促し」などのワークを行いました。
支援センターの管理者である佐藤信一郎センター長☝や鈴木りつ子主任ケアマネジャーにもお越しいただきました。
2年生にとって相談援助実習に行く時期は来年ですが、社会福祉士が活躍する現場をひとつずつ勉強し、実習先のイメージや自分の将来像を考えるきっかけとしたいですね☺。
支援センターの皆様、ご講演いただきありがとうございました。