2025.04.25
デザイン概論I
美術学部 デザイン学科
デザイン学科での学びの柱となるのが、デザイン概論Iという授業です。
1年生にとっては大講義室、つまり階段教室で学ぶ、the大学という雰囲気満載の授業のかたち。
初日、担当の北嶋教授からは、著名な作家やデザイナーの名前、専門用語をこの授業で覚えて、
「知りませんでした〜」というのをなくそう、というお話がありました。
さらには、自分の好きなデザインを見つけてほしい、というメッセージもありました。
「好き」を見つけると、自分のめざす世界が見えてきて、一気に学びが楽しくなります。
最初は好きなデザインを真似ることで表現力が身につくので、「好き」って大事なんですね!学びの原動力です。
みなさんは、どんなデザインが気になりますか?



4月24日のデザイン概論Iにも、おじゃましてきましたー。
この日は、バウハウスの活動や、モンドリアンの「デ・ステイル」、ル・コルビュジエなどが登場!
モダニズムの先駆者、ル・コルビュジエについては、サヴォア邸(ユネスコ世界文化遺産/2016登録)の動画を視聴。
まるで現地を内覧しているかのような臨場感を味わうことができました。
今いくと、観光客がたっくさんいて、じっくり見ることなどできない...のだそうです...
ところでこれ、個人の住宅だったわけですが、建物が完成したのは、なんと1931年ですよ!!
100年近く経っているとは思えません!
先輩たちに聞くと、心に残った授業として、このデザイン概論Iをあげる人がけっこういます。
貴重な学びです。次回も楽しみですね!





♡
1年生にとっては大講義室、つまり階段教室で学ぶ、the大学という雰囲気満載の授業のかたち。
初日、担当の北嶋教授からは、著名な作家やデザイナーの名前、専門用語をこの授業で覚えて、
「知りませんでした〜」というのをなくそう、というお話がありました。
さらには、自分の好きなデザインを見つけてほしい、というメッセージもありました。
「好き」を見つけると、自分のめざす世界が見えてきて、一気に学びが楽しくなります。
最初は好きなデザインを真似ることで表現力が身につくので、「好き」って大事なんですね!学びの原動力です。
みなさんは、どんなデザインが気になりますか?



4月24日のデザイン概論Iにも、おじゃましてきましたー。
この日は、バウハウスの活動や、モンドリアンの「デ・ステイル」、ル・コルビュジエなどが登場!
モダニズムの先駆者、ル・コルビュジエについては、サヴォア邸(ユネスコ世界文化遺産/2016登録)の動画を視聴。
まるで現地を内覧しているかのような臨場感を味わうことができました。
今いくと、観光客がたっくさんいて、じっくり見ることなどできない...のだそうです...
ところでこれ、個人の住宅だったわけですが、建物が完成したのは、なんと1931年ですよ!!
100年近く経っているとは思えません!
先輩たちに聞くと、心に残った授業として、このデザイン概論Iをあげる人がけっこういます。
貴重な学びです。次回も楽しみですね!





♡