患者様の悩みの解決と
幸せの実現のために
頼りとなる存在でありたい。
須藤 彩香
社会福祉学部 社会福祉学科 2020年卒業
北海道文教大学明清高等学校
(現 北海道文教大学附属高等学校)出身
助けを必要とする人の声に
ていねいに耳を傾ける仕事。
精神保健福祉士として受診や入院に際して患者様からの相談に応じています。相談員ですから、人の話に耳を傾け、人に届く話をするのが仕事の根本です。そこに基本原則はありますが、マニュアルを杓子定規にあてはめるようなやり方では、よい仕事にはなりません。相手も事情もケースによって異なりますから、臨機応変であることが求められます。また、患者さんの状況を医師や看護師に的確に伝えるにも、まだまだ自分のスキルの向上が必要だと痛感しています。
なにより患者様やご家族から「話を聞いてもらい、受診できてよかった」と言ってもらえると、自分の役割を果たせていると分かり、うれしいものです。そのたびに「一人でも多くの相談者の悩みを解決し、それぞれの幸せが実現するように」という、この職種を選んだ自分の原点に立ち返る思いがします。
![](/20026/admission/uploads/2022/05/6B9A0018.jpg)
目標に向かって頑張る人を
サポートしてくれる環境です。
この大学を選んだのは、社会福祉士と精神保健福祉士の資格を目指せるからです。福祉については副専攻プログラム(現:サブメジャープログラム)で多角的に学べたのも大いに刺激となり、福祉というものの認識を新たにすることができました。また、障がい者施設や医療機関での実習機会も豊富で、そこでの経験は現在に活きています。それから大学のオープンキャンパスのスタッフになったこともよかったと思います。多くの高校生や保護者の方を迎えて、自分は人と接することが好きなんだ、と確かめられました。
星槎道都大学では、先生方は毎日の授業だけにとどまらず、時間の都合のつく限り、研究室でも学生の質問に答えてくれますし、勉強上のアドバイスもしていただけます。学びたいことがしっかりと学べる環境だと思います。将来の仕事につながる勉強は、それぞれに大変でしょうが、頑張る気持ちがあるのなら、サポートしてくれる人が必ず周囲に見つかります。
![](/20026/admission/uploads/2022/05/6B9A0016.jpg)