夏休み前ともなると、定期試験やレポート、プレゼン等やらなければならないこと目白押しの学生たち…ギュッ保育の授業では、30分の保育活動計画を立案して実践する「模擬保育」授業が行われました。その様子をご紹介します。Aグループ/スライム作りで楽しむ計画せんたくのりや水、ホウ砂(重曹のように掃除に活用できる物質です、スライム作りには欠かせないもの)を紙コップに入れて… » 続きを読む
7月30日。暑い1日でしたが道内外から多くの高校生や保護者の皆さんにご参加いただきました、ありがとうございます。社会福祉学科の体験授業の様子をお知らせします。飯浜学長のあいさつで始まりましたその後、4学科に分かれて体験授業の時間です。社会福祉学科・学科説明 まずは8名の学生スタッフ紹介から。その後、4つの教室に分かれて授業を体験しました。社会福祉専攻/大島康… » 続きを読む
8月になりました暑さを吹き飛ばすような軽快な音楽をどうぞ\(^o^)/吹奏楽部練習中♪7月30日。北広島市内の富ケ岡連合町内会/夏祭りステージ出演の午前中に最終調整です♪部長の話に耳を傾ける尾西則昭顧問練習曲は『学園天国』です\(^o^)/えーっと…皆さんがご存じなのは小泉今日子さん。。。かな?元祖はフィンガーファイブ(^^♪。こちらの動画をどうぞ!楽しくな… » 続きを読む
連日厳しい暑さの7月も最終日ですさて今日は⤵学生が考えた子ども向けダンスとナマうたでコラボ今週末の8月5日・6日に北広島市役所界隈で開催される『第42回北広島ふるさと祭り2023』で学生がステージ発表しますヽ(^。^)ノ現在、練習中♪作詞/熊谷さん、作曲・歌/小玉さん北広島市の職員でありながら様々な特技を生かして仕事の後もアクティブなおふたり。コラボするのは… » 続きを読む
教職課程1年生の科目「特別な教育的ニーズの理解とその支援」で、7月13日、7月20日の2週にわたって外部講師を招いた講義が行われました。講義のご担当は、北海道立特別支援教育センターの先生方にお越しいただきました。宮町先生/言語障害教育について深町先生/聴覚障害教育についてちょうどでお邪魔した時、深町先生が「高齢になると高い音が聞こえにくくなるのです」と聴力検… » 続きを読む
先週金曜日のブログでご紹介した活動の様子…「おまえうまそうだな」の吊り下げ壁面が完成しました( `ー´)ノ昨日、北広島市地域子育て支援センターあいあいに届けてきました✨色がはっきりクッキリしていてgood!支援センターの先生たちも大変喜んでくださいました。良かった〰✨明日は特別支援教育の授業をご紹介します。外部講師の先生方が講義して… » 続きを読む
高校生はすでに夏休み中ですね、星槎道都大学では7月30日・8月6日2週連続でオープンキャンパスを実施します授業体験は☝4名の先生です「相談援助への招待 ~自己との対話~」 大島先生「子どもの認知的発達」 吉澤先生「今、特別支援教育が熱い!」 西崎先生「ゼミってこんなかんじです」 櫻井先生何度もオープンキャンパスに来ていて授業以外にも…と考えてい… » 続きを読む
7月21日(金)、4年生4人と一緒に由仁町にある三川保育園(学校法人由仁学園)のお楽しみ会に参加してきましたョ♪訪問の前日、1年生の授業で作ったてるてる坊主をプレゼントてるてる坊主効果があったかな⁈晴天に恵まれ、カレーライス作りや食事会、散歩、花火大会、最後に栗山町までホタル観賞に出かけましたカレーの食材を買うのも子どもたち買い物ごっこならぬ実体験!事前計画… » 続きを読む
乳児保育は、生後間もない子どもを対象とした保育で、児童福祉法では0歳児3人に対して保育士1人以上、1.2歳児6人に対して保育士1人以上という基準があります。2年生対象科目「乳児保育Ⅰ」では講義の中で産前産後休暇や育児休業等働く保護者の支援についても学びます。なんと!タイミングよく!! つい最近育児休暇を取得して戻ってきた経理課の吉田さんにお願いをしましてゲス… » 続きを読む
児童文化研究部のご案内はこちら5月から製作をスタートした、絵本を題材とした壁掛けタイプの壁面…間もなく完成です7月開催の大学祭準備もあり、なかなか手を付けられずにいたのですが、先週の部活で一気に進みました!絵本「おまえ うまそうだな」宮西達也作・ポプラ社・2003アンキロサウルスのあかちゃんの前に、ティラノサウルスがあらわれて「ガオー!おまえ うまそうだな」… » 続きを読む