星槎道都大学美術学部 「卒展+2025」終了のご報告
星槎道都大学 美術学部(デザイン学科・建築学科の共催)卒業制作展「卒展+2025」はおかげさまでご好評のうちに終了しました。ご来場いただきました皆様、設営等に携わりました皆様にお礼申し上げます。【札幌会場】2025年2月11日(火)~2月16日(日)10:00~18:00 ※終了しました大丸藤井セントラル7F「スカイホール」(〒060-0061 札幌市中央区… » 続きを読む
星槎道都大学 美術学部(デザイン学科・建築学科の共催)卒業制作展「卒展+2025」はおかげさまでご好評のうちに終了しました。ご来場いただきました皆様、設営等に携わりました皆様にお礼申し上げます。【札幌会場】2025年2月11日(火)~2月16日(日)10:00~18:00 ※終了しました大丸藤井セントラル7F「スカイホール」(〒060-0061 札幌市中央区… » 続きを読む
本学は、社会福祉法人北海道リハビリーと令和7年2月19日に包括連携協定を締結いたしました。同法人との包括連携協定は、相互の資源を活用した連携を強化し、本学の教育機能についても交流・連携を行い、活力ある地域社会の形成と発展に寄与することを目的としております。また、同法人とは「きゃり・プロ(有償型インターンシップ)」を社会福祉学部を中心に導入致しました。学生が実… » 続きを読む
2025年2月6日「第9回北のまんが大賞 」が発表され、「イラスト部門」において本学デザイン学科学生2名が下記の賞を受賞しました!●特別賞:デザイン学科1年古谷あおい さん「あふれる北海道!」●審査員奨励賞:デザイン学科1年長澤彩湖 さん「尊き知床の命」北のまんが大賞ホームページより「北のまんが大賞」・・・北海道の恵まれた創作環境や感動素材を活かし、新たなク… » 続きを読む
本学は2月10日(月)を令和6年11月4日(月)の振替休業日とし、すべての窓口業務を行いません。ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。 » 続きを読む
1月24日の北海道新聞(15面札幌圏版) 「eスポーツ世界大会@札幌 部活続々 学校もレベルアップ」で、教育現場でのeスポーツについて薦田先生のコメントが掲載されました。記事ではeスポーツは生徒の居場所づくりとコミュニケーション力向上に役立つとコメントを寄せていました。薦田先生は本学eスポーツ部顧問、経営学部経営学科で担当する授業は「経営情報学」「データサイ… » 続きを読む
「2024年度全日本学生柔道形競技大会(第3回)」に出場し、星槎道都大学柔道部の大本 司 選手(経営学部2年)と、髙德 将範 選手(美術学部1年)が、投の形において全国6位に入賞しました。この大会の出場枠は、全国9地区から投の形の部門で50名が選出され、大きく3つの審査基準で判定されます。1つは、礼法と服装、2つは、技の内容(基本動作、技の理合い、受身等位置… » 続きを読む
石狩東部広域水道企業団が主催で始まった同企業団のイメージを反映させたシンボルキャラクター募集ですがこの度、デザイン学科2年生の志賀妃奈乃さん(北海道別海高校出身)が“水龍”をモチーフにしてデザインした「すいぽん」が採用されました。1月22日(水)、本学内にて譲渡式が行われ、今後「すいぽん」は同企業団が関連する様々なメディアに登場する予… » 続きを読む
北広島市・星槎道都大学連携講座 マンガがつなぐ~地域と大学 が開催されました。これは「北広島市」と「星槎道都大学」の地域連携によるプロジェクトです。北広島市教育委員会と星槎道都大学デザイン学科准教授三上いずみ先生と学生が共同で制作した、北広島市にまつわる偉人伝マンガ『百万石の志 中山久蔵物語』の作成秘話をはじめ、地域、大学、マンガをテーマにした講演が行われま… » 続きを読む
北広島市・星槎道都大学連携講座 マンガがつなぐ~地域と大学マンガがまちおこし、ビジネス、教育活動に活用される場面が増えている現在。北広島市でも、大学と自治体が共同したプロジェクトが始まっています。北広島市教育委員会と星槎道都大学の教員と学生が共同で制作した、北広島市にまつわる偉人伝マンガ『百万石の志 中山久蔵物語』も発行され、マンガを通した結びつきが強まる現… » 続きを読む
今年度の卒業証書・学位記授与式を以下のとおり執り行います。【日時】 令和7年3月14日(金)10時30分開式(予定) 式典後は,学科別に授与が行われます。 ※卒業生は9時50分までに受付を済ませてください。【式場】 本学 星槎道都大学 体育館(北広島市中の沢149番地)【その他】①授与式では,学科の代表学生に卒業証書・学位記が授与されます。②式典終了後,学科… » 続きを読む