3月22日(火)からの授業実施方法等について(危機管理対策本部会議<3/18開催> 決定事項)
令和4年3月19日
学生の皆さんへ
学校法人北海道星槎学園
理事長 正 木 清 郎
星 槎 道 都 大 学
学 長 飯 浜 浩 幸
3月22日(火)からの授業実施方法等について
(危機管理対策本部会議<3/18開催> 決定事項)
標記につきまして、本学危機管理対策本部会議(令和4年3月18日開催)におきまして、政府の発出したまん延防止等重点措置の解除等を踏まえ、本学の危機管理ステージを【1】(制限-小)へ移行(3/22(火) 12:00~)・引き下げることを決定しました。
つきましては、4月1日(金)からの新年度オリエンテーション等や4月7日(木)からの授業の実施方法は下記のとおりとします。
記
1.授業実施方法および新年度オリエンテーション等の実施について
授業は基本的に『対面授業』とします。(一部科目で、基本と異なる実施方法でオンライン(遠隔)授業を活用する場合は、担当教員より履修者に対して、Microsoft Teams等で連絡がありますが、その他、授業実施等について不明な点がある場合は、各自で科目担当教員へMicrosoft Teams等で直接照会願います。)
なお、新年度オリエンテーションについては、3月23日(水)以降に具体的な実施方法をBIND.noteや大学ホームページでお知らせします。
2.対面授業に臨む準備について
授業科目は、基本的に対面授業で実施することから、感染拡大防止の観点から、登学の際は以下の感染予防遵守事項を確認した上で授業に臨んで下さい。
(1)各自で自宅にて検温し、平熱の確認
(2)密集回避の登学(徒歩、自家用車等、シャトルバス運行)
(3)マスク要着用(未着用は、対面授業の受講不可)
(4)擦式アルコールの手指消毒
(5)体温が37.5度以下
(6)座席距離の確保
(7)着席位置配慮
(8)授業時における換気対応の服装
(9)手洗いの励行
(10)食事や会話中の対面・密集回避 他
3.感染又は疑いがある場合
(1)「風邪等に類似する体調不良の確認」
(2)体調不良者は、速やかに帰宅する
(3)以下のとおり登学の判断をする。
①居住地所管の保健所、又は最寄りの医療機関へ照会をして具体的な指示を仰ぐ
②上記(3)①の居住地所管の保健所、又は最寄りの医療機関の対応が困難な場合、体調不良の状況を各自で登学の判断をする。(原則、少しでも体調不良と感じる場合は登学を控えてください)
(4)大学ホームページ内「学生の感染・感染疑い等の入力フォーム Ver.2.4」の入力
(5)上記手順を踏み、「公欠」として取り扱う
(6)新型コロナウイルス感染等に係る差別的言動の厳禁
4.参考資料
・新型コロナウイルスに「感染したら!」具体的な対応等について(事例含む)
・新型コロナウイルスに「感染しない」ための 具体的な感染予防等について(事例含む)
以 上