在学生の方へ カリキュラム

カリキュラムマップ

「カリキュラムマップ」とは,体系的な教育課程を明確化するため,ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与方針)を踏まえた学修成果の達成に向けて,どの授業科目が寄与するかを示したものである。  また,各科目が卒業までに身につけるべき能力のどの項目と関連するかを示している重要なものなので,各自が所属する学科のカリキュラムマップを参照の上,今後の学修に活用すること。

カリキュラムツリー

「カリキュラムツリー」とは,体系的な教育課程を明確化するため,ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与方針)を踏まえた学修成果の達成に向けて,どのような授業科目が連携し,年次に配当しているかを示したものである。  カリキュラムツリーは各学科専攻内のコースごとに設定されているので,各自が考えているコース(目標)のカリキュラムツリーを参照の上,今後の学修に活用すること。

科目ナンバリング

「ナンバリング」とは,本学が開講する全ての授業科目にそれぞれ番号を付けて分類し,教育課程の構造を分かりやすく明示すること,教育の国際通用性を高めることを目的としている。具体的には,学問分野,開設学科等,科目の位置,科目レベル(難易度)を,配分規則により番号付け。その科目番号から全科目中での位置付けが分かるようになる。 各学科等カリキュラムの授業科目ナンバーは,まず学問分野を表すアルファベット3文字,次に学科・課程等および科目の位置を表す2桁の数字,続いて授業科目の内容のレベルを示す1桁の数字(この数字が大きいほどより専門的な学習内容になる),更に授業科目番号を表す3桁の数字となる。 各学科等カリキュラムのナンバリングコード表を参照することにより,その授業科目の学習レベルを把握することが可能で,各学科の教育課程をより体系的に理解するためのツールとして活用ができる。