地域貢献 令和3年度 星槎道都大学 教員免許状更新講習(通信教育講習)
令和3年度 星槎道都大学 教員免許状更新講習(通信教育講習)
令和3年度 星槎道都大学 教員免許状更新講習(通信教育講習)について
仮申込受付期間
令和3年度 星槎道都大学 教員免許状更新講習(通信教育講習)は、全日程を終了いたしました。
なお、11月15日(月)中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会(第5回)の審議を受け、11月19日(金)に行われた閣議後の記者会見にて、文部科学大臣より
「①教員免許更新制の発展的解消、
②国の指針の改正について、次期通常国会で法改正をお認めいただいた場合、時間を置かず速やかに施行する方向で検討・調整を進めるよう指示をした」
旨のご発言がありました。
こうした状況を踏まえ、
・現職教員であって、令和4年の早い時期に修了確認期限または有効期間満了の日を迎えられる方
・令和4年の早い時期に教員採用の内定を受けていてそれまでに受講・更新が必要な方
以外の方におかれましては、講習の受講について、適切にご判断をいただけますと幸いです。
◆仮申込受付期間◆
令和3年9月1日(水)9:00~令和3年11月30日(火)17:00
■本講習は、受講者が各自ご自宅等にてテキスト学習・修了認定試験を実施していただく通信教育講習となります■
■全国どこからでもお申込み・受講が可能です■
★おすすめポイント!
◆受講イメージ

◆自宅で受講が完結!
本講習は、申込・学習・試験まで全て自宅で完結するので、コロナ禍でも安心です。
また、全国どこからでも受講が可能です。
◆今年度限り!
郵送提出による自宅試験は、今年度限りの特例とされています。
お忘れなく受講ください!
◆アナログでもOK!
「ご自宅にパソコンやインターネットがない」、「回線利用量に制限がある」、
「パソコンやタブレット・スマホが苦手」等
オンライン受講が難しい方も大丈夫です。
テキスト学習なので、動画視聴やテレビ会議はありません。
また、印刷したテキストが必要な方は本申込手続き時にお申し出ください。
印刷したテキスト・小テストをお送りいたします!
◆レポート提出なし!
本講習の学習成果の確認は小テストで行うので、レポートに苦手意識のある方にオススメです。
小テストはWebで回答、提出するとその場で正誤の確認が可能です!
(印刷テキスト希望の方は郵送提出も可能です。その場合は採点次第返却となります。)
小テストで間違えた所を復習して、修了認定試験へそなえることができます。
※お申込み前にあらかじめ制度概要等、文部科学省ホームページをご確認ください。
※教員免許状更新講習は受講対象者でない方は受講できません。
1.お申込みの流れ
(1)受講のお申込み(仮申込)
◆仮申込受付期間◆
令和3年9月1日(水)9:00~令和3年11月30日(火)17:00
※本講習の仮申込受付は、令和3年11月30日(火)17:00をもって終了いたしました。
※講習一覧の『講習名』をクリックすると講習詳細(PDF)がご覧いただけます。
ミスマッチをなくすため、必ず講習内容等をご確認の上お申込みください。
本学より確認事項等のご連絡をすることがございますので、受信許可設定にご協力をお願いいたします。
E-mail menkyokoushin@seisa.dohto.ac.jp
※現職教員以外の方は勤務先について、以下の内容をご記載ください。
・教員勤務経験者・・・過去に教員としてお勤めであった勤務校
・教員採用内定者・・・内定先が決定している場合はその学校名、未定である場合は採用される教育委員会または学校法人等の名称
・それ以外の教員となることが見込まれる方・・・臨時採用教員リスト等に登録されている場合にはその教育委員会や学校法人等の名称、それ以外の方は現在のお勤め先または、求職中の方は「求職中」と記載
・保育士の方・・・勤務園
■仮申込から手続き完了までのスケジュールは以下のファイルをご覧ください。
(2)受講可否の決定(本申込書類の送付)
仮申込は先着順に受付いたします。
定員を超えた分につきましては、お断りすることがございます。
定員となった講習につきましては、こちらのページにてお知らせいたします。
先着順にて受付し、「受講可(否)決定通知書」および「本申込手続書類」をお送りいたします。
なお、仮申込受付からおおむね10営業日以内の発送となります。
※仮申込より2週間を経過してもなお書類が届かない場合には速やかにご連絡くださいますようお願い申し上げます。
(3)本申込手続き(受講申込書の提出・受講料の振込)
「本申込手続書類」をお受け取りになられましたら、記入例等をよく読み、指定の期限までに本申込手続きを行ってください。
【本申込手続き】
①受講申込書(本申込書)返送
簡易書留または特定記録郵便にて以下の書類を提出ください。
・受講申込書
・講習別事前アンケート
(・修了確認期限延期証明書または有効期間延長証明書)※該当者のみ
(・テキスト印刷申込書、レターパック)※印刷したテキストを希望される方のみ
受講申込書の作成にあたっては、同封の「記入例」および、以下の「受講申込書の記入について」「受講申込書添付の写真について」をご確認ください。
受講申込書内「所持する免許状」欄が不足する方は、以下の別紙(PDF)を印刷の上、ご記入ください。
②受講料振込
指定口座へ受講料をお振込みください。
※振込依頼書の同封はございません。
※振込手数料はご負担いただいております。
(4)受講許可(テキストDL方法のご案内)
本申込手続きを完了された方へ、「受講許可証」を発行いたします。
合わせて「受講の手引きURL」および「テキストダウンロード方法のご案内」、「小テスト回答方法のご案内」をお送りいたします。
(※本申込時に印刷したテキストの送付希望申請をいただいた方へは、印刷した「受講の手引き」・「テキスト」および「小テスト」をお送りいたします。)
受講許可証・テキストダウンロード方法等 発送予定日
日程①・②共通:令和3年11月10日(水)以降
本申込手続完了次第順次
※本申込手続きを完了されていない方につきましては、手続きが完了次第の発送となります。
(5)テキスト学習および小テスト回答
テキストダウンロード方法(または印刷したテキスト)がお手元に届きましたら、各自学習をすすめていただきます。
テキストはPDF形式となります。
★パソコンでの閲覧・印刷用のほか、タブレット・スマートフォン用もご用意しますので、空き時間にどこでも学習が可能です。
テキストをひととおり学習したら、期日までに小テストに回答します。
小テストは、インターネット上で回答する方式となります。
パソコンのほか、タブレットやスマートフォンでの回答も可能です。
(※本申込時に印刷テキスト送付希望申請をいただいた方は、印刷した小テストも送付しますので、郵送での提出も可能です。)
小テストはインターネット上で回答した場合には、提出するとその場で正誤の確認が可能です。
(※郵送提出の方は、採点次第ご返送いたします。)
小テストで間違えた所をテキストにて復習し、修了認定試験へそなえます。
小テスト回答期限
日程①:令和3年11月26日(金)
日程②:令和3年12月24日(金)
※郵送の方は必着
※小テストは学習成果の確認を行うものであり、合否には影響しません。
(6)修了認定試験(自宅試験、郵送提出)
期日までに小テストの提出があった方へ、修了認定試験問題および試験注意事項、受講者評価書を送付いたします。
試験問題をお受け取りになられましたら、試験注意事項をよくご確認の上、試験を実施してください。
受講者評価書につきましても、文科省への報告義務があるものとなりますので、忘れずに記入・提出してください。
修了認定試験返送締切
日程①:令和3年12月10日(金)
日程②:令和4年1月7日(金)
※郵送必着(締切厳守)
(7)履修(修了)証明書の発行
提出された試験問題について採点を行い、合格点となられた方につきましては、履修(修了)証明書を発行・発送いたします。
履修(修了)証明書発送予定日
日程①:令和4年1月7日(金)までに発送
日程②:令和4年1月25日(火)までに発送
終了確認期限の延期および有効期間の延長のお手続きは、受講者が各自にて行う必要がございます。
お手元に証明書が届きましたら、お忘れなくお手続きください。
2.受講対象者
教員免許状更新講習は、受講対象者に該当される方以外は受講できません。
お申込みの前に、今一度、受講対象者であることをご確認ください。
また、受講期間以外に受講された講習につきましては、認められないこととなりますので、ご注意ください。
3.講習一覧
必修講習(講習名クリックで詳細が開きます)
講習名 | 時間 | 受講料 |
教育の最新事情 | 6時間 | 6,000円 |
選択必修講習(講習名クリックで詳細が開きます)
講習名 | 時間 | 受講料 | 主な受講対象者 |
学校,家庭並びに地域等との連携及び協働 | 6時間 | 6,000円 | 特定しない |
選択講習(講習名クリックで詳細が開きます)
講習名 | 時間 | 受講料 | 対象職種 | 主な受講対象者 |
共生社会の形成を目指した インクルーシブ教育システムの構築と 特別支援教育の推進 |
18時間 | 18,000円 | 教諭 養護教諭 |
幼稚園、小学校、 中学校、高等学校、 特別支援学校教諭 及び養護教諭 |
Q&A
Q・一部の講習だけ申込できますか?
A・はい、1講習から申込が可能です。
本学開講の対面講習と組み合わせての受講や、他の機関で受講された分と合わせて30時間となるように受講する等、お好きな組み合わせで受講いただけます。
ただし、修了認定試験の合格をもって認定とすることから、講習の時間数のうち、一部の時間数のみを受講することはできません。
Q・今年度末(令和4年3月31日)修了確認期限(有効期間満了の日)ですが更新に間に合いますか?
A・はい、日程①・②ともに間に合うように修了(履修)証明書を発行予定です。
ただし、日程②につきましては、お手元に届くのが1月下旬となりますので、日程①で受講いただくと安心です。
Q・テキストを同僚や友人に配布しても良いですか?
A・テキストの再配布は固く禁止いたします。
発覚次第、受講の取消(または合格の取消)とし、悪質な場合には証明者へ連絡することがございます。
Q・試験問題をコピー・スキャンしても良いですか?
A・修了認定試験については、実施後、解答用紙だけでなく問題用紙も全て回収となることから、
コピー(複写)、スキャン(取り込み)、写真撮影等のほか、問題文を書き写す等の行為を固く禁止いたします。
発覚次第、受講の取消(または合格の取消)とし、悪質な場合には証明者へ連絡することがございます。
Q・旧免許状と新免許状の違いは何でしょうか?
A・教員免許状更新制に関する基本的事項については、文部科学省ホームページをあらかじめご覧ください。
Q・自分の修了確認期限・有効期間満了の日がわかりません。
A・本学におきましては、お調べすることはできかねます。
新免許状をお持ちの方は免許状に、過去に教員免許状更新講習を受講・更新された方は更新講習修了確認証明書に、有効期間満了の日および次の修了確認期限等が記載されているようです。
ご自身にてご確認ください。
なお、旧免許状所持者で過去に教員免許状更新講習を受講されていない方は、初回の修了確認期限が生年月日ごとに定められております。文部科学省ホームページにてお調べください。
4.お問い合わせ先
星槎道都大学 生涯学習課
〒061-1196 北海道北広島市中の沢149番地
TEL 011-372-8050(平日9:00~17:45)
※「教員免許状更新講習」とお伝え下さい。
FAX 011-372-8045
E-mail menkyokoushin@seisa.dohto.ac.jp
(件名に「お問い合わせ」とご記入ください)
※なお、教員免許状更新講習の制度自体に関するご意見・ご要望・ご質問や、
講習受講後の具体的な手続き方法につきましては、お答えできかねます。