地域貢献 令和3年度 星槎道都大学教員免許状更新講習(冬開講・対面)
令和3年度 星槎道都大学教員免許状更新講習(冬開講・対面)
令和3年度 星槎道都大学 教員免許状更新講習(冬開講・対面講習)は、全ての日程を終了いたしました。

■本講習は、北海道北広島市の星槎道都大学キャンパスにて実施する「対面講習」となります■
◆開講日程◆
必 修:令和3年12月25日(土)
選択必修:令和3年12月26日(日)
選 択:令和4年1月6日(木)~8日(土)
必修領域1講習、選択必修領域2講習、選択領域7講習について認定を受けております。
※お申込み前にあらかじめ制度概要等、文部科学省ホームページをご確認ください。
※教員免許状更新講習は受講対象者でない方は受講できません。
~新型コロナウイルス感染症に関連する中止・変更等について~
新型コロナウイルス感染症の拡大等の状況の変化によって、
今後募集内容の一部または全部を中止・変更する可能性がございます。
あらかじめご承知おきくださいますようお願いいたします。

昨年度も、おかげさまをもちまして夏・冬に対面での講習を開講し、
無事に終了することができました。
今回の講習におきましても、皆様へ感染対策等のご協力をお願いいたします。
1.お申込みの流れ
(1)受講のお申込み(仮申込)
令和3年10月1日(金)9:00 ~ 令和3年11月12日(金)17:00
FAX・郵送または申込フォームのいずれかにてお申込みください。

仮申込書をダウンロード、印刷し、必要事項をご記入の上、
締切日までにFAXまたは郵送でお送りください。
なお、FAX受信のご連絡は行っておりません。

申込フォームへ必要事項を全て入力の上、ご送信ください。
以下のメールアドレスより自動返信メールが届きます。
また、本学より確認事項等のご連絡をすることがございますので、受信許可設定にご協力をお願いいたします。
E-mail menkyokoushin@seisa.dohto.ac.jp

仮申込締切:令和3年11月12日(金) 17:00
(2)先着順に受付いたします。
定員を超えた分につきましては、お断りすることがございます。
定員となった講習につきましては、こちらのページにてお知らせいたします。
先着順にて受付し、「受講可(否)決定通知書」および「本申込手続書類」をお送りいたします。
なお、仮申込受付からおおむね10営業日以内の発送となります。
※仮申込より2週間を経過してもなお書類が届かない場合には速やかにご連絡くださいますようお願い申し上げます。
(3)「本申込手続書類」をお受け取りになられましたら、記入例等をよく読み、指定の期限までに本申込手続きを行ってください。
受講申込書の作成にあたっては、同封の「記入例」および、以下の「受講申込書の記入について」「受講申込書添付の写真について」をご確認ください。
受講申込書内「所持する免許状」欄が不足する方は、以下の別紙(PDF)を印刷の上、ご記入ください。
■教員免許状更新講習受講申込書(別紙)※PDFファイル
(4)本申込手続きを完了されましたら、「受講許可証」及び「受講の手引き」をお送りいたします。
受講許可証・受講の手引き発送予定日:令和3年12月3日(金)
■仮申込から手続き完了までのスケジュールは以下のファイルをご覧ください。
2.受講対象者
教員免許状更新講習は、受講対象者に該当される方以外は受講できません。
お申込みの前に、今一度、受講対象者であることをご確認ください。
また、受講期間以外に受講された講習につきましては、認められないこととなりますので、ご注意ください。
3.講習一覧
必修講習(講習名クリックで詳細が開きます)
講習日 | 講習名 | 時間 | 受講料 | 受講予定人数 |
---|---|---|---|---|
12月25日(土) | 教育の最新事情 | 6時間 | 6,000円 | 100人 |
選択必修講習(講習名クリックで詳細が開きます)
講習日 | 講習名 | 時間 | 受講料 | 受講予定人数 | 主な受講対象者 |
12月26日(日) | 学校をめぐる近年の状況の変化 | 6時間 | 6,000円 | 60人 | 特定しない |
12月26日(日) | 学校,家庭並びに地域等との連携及び協働 | 6時間 | 6,000円 | 60人 | 特定しない |
選択講習(講習名クリックで詳細が開きます)
主な受講対象者について
一部の選択領域講習に、「主な受講対象者」として担当教科を特定している講習がございます。
主な受講対象者以外の方で、部活動で指導をされている等の理由により受講を希望される場合につきましては、その旨を記載いただけますようご協力をお願いいたします。
なお、特別な理由の記載がない場合には、主な受講対象者に該当される方を優先いたしますのでご了承ください。
講習日 | 講習名 | 時間 | 受講料 | 受講 予定 |
主な受講対象者 |
---|---|---|---|---|---|
1月6日(木)・ 7日(金)・8日(土) |
![]() 特別支援教育講座 |
18時間 | 18,000円 | 50人 | 幼稚園、小学校、 中学校、高等学校、 特別支援学校教諭 及び養護教諭 |
1月6日(木) | ![]() 校務に役立つPowerPoint基礎講座 |
6時間 | 6,000円 | 40人 | 幼稚園、小学校、 中学校、高等学校、 特別支援学校教諭 及び養護教諭 |
1月6日(木) | ペーパークラフトのテクニックから 「飛び出す絵本」を制作 |
6時間 | 6,000円 | 30人 | 幼稚園、小学校、 中学校・高等学校(美術)、 特別支援学校教諭 |
1月7日(金) | ![]() 校務に役立つExcel基礎講座 |
6時間 | 6,000円 | 40人 | 幼稚園、小学校、 中学校、高等学校、 特別支援学校教諭 及び養護教諭 |
1月7日(金) | ![]() 演出テクニックを学び 魅せる映像を制作(理論編) |
6時間 | 6,000円 | 30人 | 幼稚園、小学校、 中学校、高等学校、 特別支援学校教諭 |
1月8日(土) | 校務に役立つExcel応用講座 (マクロ編) |
6時間 | 6,000円 | 40人 | 幼稚園、小学校、 中学校、高等学校、 特別支援学校教諭 及び養護教諭 |
1月8日(土) | ![]() 演出テクニックを学び 魅せる映像を制作(実技編) |
6時間 | 6,000円 | 20人 | 幼稚園、小学校、 中学校、高等学校、 特別支援学校教諭 |
※昨年度または今年度、本学において同一タイトルの講習を受講された方は、同じ講習を重複して受講することはできません。
※「特別支援教育講座」は3日間(18時間)での開講となっているため他の選択講習はお申込みできません。
よくあるご質問
Q・一部の講習だけ申込できますか?
A・はい、1講習から申込が可能です。
本学開講の通信教育講習と組み合わせての受講や、他の機関で受講された分と合わせて30時間となるように受講する等、お好きな組み合わせで受講いただけます。
ただし、修了認定試験の合格をもって認定とすることから、講習の時間数のうち、一部の時間数のみを受講することはできません。
3日間(18時間)開講の「特別支援教育講座」については1日のみ・2日のみの受講はできません。また、全ての講習において遅刻や早退も認められません。
Q・駐車場は利用できますか?
A・学生駐車場のご利用が可能です(届出不要)。駐車料金等はかかりません。なお、駐車場内での事故・トラブルについては,本学では責任を負いかねますのでご了承願います。
Q・大学シャトルバスは利用できますか?
A・シャトルバス運行の有無につきましては、12月発送予定の受講の手引きに掲載いたします。
なお、JR北広島駅および地下鉄福住駅からは、中央バスの運行がございます。(中央バス停留所「星槎道都大学前」をご利用ください。)
<参考>
○JR北広島駅~星槎道都大学前
所要時間 約 7分、片道料金 210円
○地下鉄福住駅~星槎道都大学前
所要時間 約41分、片道料金 510円
Q・学生食堂の営業はありますか?
A・土日については、学生食堂の営業はございません。平日の営業の有無につきましては、受講の手引きに掲載いたします。
Q・講習当日のスケジュールはどのようになりますか?
A・講習により異なりますので、詳しくは12月発送予定の受講の手引きをご覧ください。
例年ですと、おおむね8:30より受付開始、9:00よりオリエンテーション(または講習)開始、講習終了後、事後評価アンケートの実施があり、17:30までには全ての日程が終了となっております。
Q・旧免許状と新免許状の違いは何でしょうか?
A・教員免許状更新制に関する基本的事項については、文部科学省ホームページをあらかじめご覧ください。
Q・自分の修了確認期限・有効期間満了の日がわかりません。
A・本学におきましては、お調べすることはできかねます。
新免許状をお持ちの方は免許状に、過去に教員免許状更新講習を受講・更新された方は更新講習修了確認証明書に、有効期間満了の日および次の修了確認期限等が記載されているようです。
ご自身にてご確認ください。
なお、旧免許状所持者で過去に教員免許状更新講習を受講されていない方は、初回の修了確認期限が生年月日ごとに定められております。文部科学省ホームページにてお調べください。
4.お問い合わせ先
星槎道都大学 生涯学習課
〒061-1196 北海道北広島市中の沢149番地
TEL 011-372-8050(平日9:00~17:45)
※「教員免許状更新講習」とお伝え下さい。
FAX 011-372-8045
E-mail menkyokoushin@seisa.dohto.ac.jp
(件名に「お問い合わせ」とご記入ください)
※なお、教員免許状更新講習の制度自体に関するご意見・ご要望・ご質問や、
講習受講後の具体的な手続き方法につきましては、お答えできかねます。