2021年度秋季卒業生 進路先
2021年9月24日(木)に秋季卒業式が実施され、日本人3名・留学生8名が卒業しました。本ブログでは、留学生の卒業後の進路を掲載致します。卒業した留学生の内訳は4名帰国、2名日本国内就職、2名日本国内での就職活動継続という進路になりました。昨年に続き、日本国内で就職を希望する学生は減り、帰国を選ぶ学生が増えました。コロナの影響により日本国内の求人数が減ったこ… » 続きを読む
2021年9月24日(木)に秋季卒業式が実施され、日本人3名・留学生8名が卒業しました。本ブログでは、留学生の卒業後の進路を掲載致します。卒業した留学生の内訳は4名帰国、2名日本国内就職、2名日本国内での就職活動継続という進路になりました。昨年に続き、日本国内で就職を希望する学生は減り、帰国を選ぶ学生が増えました。コロナの影響により日本国内の求人数が減ったこ… » 続きを読む
9月21日火曜日、令和3年度留学生別科秋学期の修了式が行われました。今期は2名の留学生が留学生別科を修了しました。正木理事長、飯浜学長のお言葉にはコロナ禍で色々と制限されている中、努力して別科を修了した二人に対するねぎらいのお言葉もありました。2人はこれから本科に編入し、デザイン学科で学びます。【リュウ コウキョウさん(左)のコメント】目標と夢があるから今こ… » 続きを読む
2021年度秋卒業式を前に、経営学部4年生のケセテハブテシオンさんが留学生代表としてインタビューを受けました。ケセテさんは経営学部で学びながら本学の陸上部にも所属し、陸上選手としても活躍しました。インタビューでは津田先生から様々な質問を受け、大学生活を振り返りながら丁寧に答えていました。【ケセテさんのコメント】最初は日本語がわからなくてとても苦労したし、大学… » 続きを読む
8月28日、北広島市とキャリアバンク主催の「知って得する日本語フェスタ」が行われ、本学からは7名の留学生が参加しました。このフェスタでは日本語の表現を勉強したり、北広島に住む日本人との交流会を楽しんだりしました。文化ホールに集まってフェスタを行う予定でしたが、新型コロナウィルス感染症の影響で、オンラインでの日本語教室、交流会となりました。せっかく日本に留学し… » 続きを読む
2021年8月6日(金)に「第3回留学生単独就活セミナー」を行いました!今回は留学生にとっても難関と言われる面接についてです。面接を突破することは留学生にとって最も難しく、就活の難関ポイントの一つです。セミナーでは実際に礼や挨拶の練習をしたり、みだしなみのチェックポイントや面接時の注意、面接の流れなどを教えてもらいました。今回でキャリアバンクさんをお呼びして… » 続きを読む
2021年7月30日(金)に「第2回留学生単独就活セミナー」を行いました!前回に引き続き、留学生を対象とした就活セミナーですが、今回は履歴書・エントリーシート、自己分析、自己PRについて講演して頂きました。なぜ日本の大学に来たのか?なぜ日本で就職したいのか?自分の長所と短所は?等、企業(職種)とのミスマッチを防ぎ、内定を得るためには自分を分析することが重要で… » 続きを読む
2021年7月19日(金)に「第1回留学生単独就活セミナー」を行いました!今回はキャリアバンクの海外事業部様を本学にお呼びして行っていただいた、留学生単独の就活セミナーです。留学生は学内で行っている通常の就活セミナーにも参加することができますが、そちらは日本人との合同のため、異なる条件下で就活を行わなければいけない留学生のために完全留学生向けとして実施しまし… » 続きを読む
2021年度3月卒業留学生の進路状況を掲載致します。3月卒業の留学生は合計20名、そのうち中国人留学生が15名、ベトナム人留学生が4名、ギリシャ人留学生が1名です。コロナの影響もあり、帰国を希望する学生が半数以上をしめました。帰国後、母国での就職を希望しているとのことです。日本国内で就職を希望していた学生は、半数は無事に就職、残り半数は就職活動の継続という結… » 続きを読む
ご入学おめでとうございます。令和3年4月4日、入学式を迎え、晴れやかに学生が迎え入れました。コロナにより入学式は2部制で実施し、新入生と一部の教職員で式典となりました。希望を胸に入学してきた学生を迎えられたことを、教職員一同、お喜び申し上げます。これから4年間の成長を楽しみにしております。令和2年4月1日、留学生オリエンテーションを実施しました。笑顔であいさ… » 続きを読む
本学美術学部デザイン学科1年生ヨウ ブンコウさんが「第5回北のまんが大賞イラスト部門特別賞を受賞しました。テーマは「恐竜」です。ヨウさんの作品は恐竜の魅力が十分に表現されたとして高く評価されました。迫力のあるイラストですね!≪ヨウ ブンコウさんのコメント≫ 最初この賞を受賞したときはとても驚きましたが、すぐ嬉しい気持ちでいっぱいになりました。中国に… » 続きを読む