人の思いを深く理解して
頼りがいのある
医療ソーシャルワーカーに
萬 麻奈
JA北海道厚生連
帯広厚生病院 医療社会事業科
社会福祉学部 社会福祉学科 2022年卒業
登別明日中等教育学校出身
社会保障制度を知らせることで
患者さんと家族の不安を解消。
病院にかかる患者さんとその家族の心配は、からだのことばかりではありません。お金や仕事、現在と将来の暮らしに大きな不安を抱える場合が多いのです。そうした不安の解消のために、患者さんとご家族に社会保障制度を案内しながら課題解決を助けるのが医療ソーシャルワーカーの仕事です。たとえ同じ課題でも、どう解決したいかは、患者さんによって、またご家族によって異なります。対処方法を助言するにあたっては、当事者と関係者の気持ちを深く理解することが大切です。
新聞やテレビなどで報じられることが少なかったり、扱いが小さかったりするのですが、社会保障制度の内容は結構、細かく変化しています。必要な人に必要な制度を案内できるよう、変更・改正をつねに把握しておくことはもちろん、患者さんとその家族にいつも信頼感や安心感をもってもらえるような接し方を忘れずに心掛けたいです。

ボランティアとオープンキャンパス、
自分を成長させる充実の時
大学では、社会福祉士と精神保健福祉士、ふたつの国家資格の取得に向けて勉学に励みました。時間の許す限り、たっぷりと指導やアドバイスをくださった先生方のお陰もあって、資格取得をかなえることができました。こうした手厚いサポートがある環境は私には最適な場所だったと、いま振り返ってみて改めて思います。
それから、地域に根差したボランティア活動を行えることが、私にとってはこの大学の大きな魅力でした。ボランティア活動への参加で、話し方や声のトーンなどコミュニケーションの能力が広く養われたと思いますし、なにより様々な人たちと関わる楽しさを知りました。そのことは、現在の仕事に生きています。
また、オープンキャンパスのスタッフを経験したのも懐かしい思い出です。全力で取り組み、何かを一緒に作り上げる充実感は、大学時代の体験のハイライトのひとつだと思います。
