SEISA DOHTO UNIVERSITY

学部・学科紹介

社会福祉学部 社会福祉学科

  • 社会福祉専攻
  • こども保育専攻
  • 教育専攻

教員紹介

上原 正希

教授 地域連携推進センター所長

上原 正希

Masaki Uehara

地域におけるソーシャルワークなどについて研究をしています。

学位
修士(社会福祉学-東北福祉大学)
主要担当科目
「地域福祉の理論と方法」「スクールソーシャルワーク論」
※通信:保育士養成課程・社会福祉士養成課程・精神保健福祉士養成課程担当
研究テーマ
ソーシャルワーク
所属学会及び
社会における活動等
日本ソーシャルワーカー協会、北海道ソーシャルワーカー協会
日本福祉図書文献学会、日本ソーシャルワーク学会
主な業績・経歴
【主な業績:一部】

1.社会活動
・日本ソーシャルワーカー協会 理事
・北海道ソーシャルワーカー協会 理事・副会長
・日本福祉図書文献学会 理事
・地域で学生と認知症カフェの運営
・介護保険事業計画策定委員会委員(南幌町)
・指定管理者選定委員会委員(南幌町)

2.資格 
社会福祉士・精神保健福祉士・介護支援専門員

3.連載
・北海道新聞社北海道新聞『認知症カフェへようこそ』平成30年4月~平成31年3月まで連載
・北海道医療新聞社介護新聞『地域生活を支える認知症カフェ』平成27年1月~平成27年4月まで連載

4.登壇
・日本ソーシャルワーカー協会 「ソーシャルワーカーとhiikomori」上智大学 令和2年1月
・日本ソーシャルワーカー協会 「ソーシャルワーカーとして死刑制度を問う」大正大学 平成31年3月 
・日本ソーシャルワーカー協会 「権利擁護の実践」上智大学 平成31年1月
・日本ソーシャルワーカー協会 「Be a Real Social Worker」同志社大学 平成30年6月 
・日本ソーシャルワーカー協会 「ソーシャルワークへの探求」大阪ガーデンパレス 平成30年1月 
・北海道ソーシャルワーカー協会「ひきこもりって何だろう」札幌エルプラザ 令和元年10月 など

5.論文(主に認知症カフェ関連のみ記載)
・学生が取り組む地域活動-オレンジカフェの活動における学生・住民のシナジー効果 平成31年1月
・認知症カフェの支援効果について-北海道札幌市の事例より 平成30年2月
・北海道札幌市の認証認知症カフェの概要 平成29年8月
・認知症カフェの普及について-北海道苫小牧市の事例から 平成27年3月 など

6.発表(主に認知症カフェ関連のみ記載)
・高齢者支え合いのコミュニティ形成への試み-オレンジカフェの発信より 令和元年9月
・北海道北広島市内における認知症カフェの実践事例報告  平成29年9月
・大学生が運営するオレンジカフェの現状と課題について  平成29年6月
・北海道におけるオレンジカフェの課題と可能性 平成28年8月 など

7.著書・テキスト
・福祉小六法  株式会社みらい 令和2年4月
・相談援助演習 弘文堂 令和2年2月
・ソーシャルワーク・介護の実習ガイド 株式会社みらい 平成21年9月 
・社会福祉士国家試験模擬問題集 中央法規 平成20年8月
・介護職員基礎研修テキスト 長寿社会開発センター 平成19年2月 など
ページトップへ