大学と連携協定を結んでいる由仁町。先週、由仁町の保育園児とインターネットでつながってみました!(7月30日木曜日)三川保育園(学校法人由仁学園)の5歳児8人と、後方のスクリーンに映っている大学生7人です☺。北海道新聞社の阿部記者も取材がてら交流に参加してくれたので、おとな8人対こども8人になりました〰!ネットの接続ができるか、ドキ… » 続きを読む
毎週火曜日の放課後に活動している児童文化研究部。1年生に対する見学会が行われました。見学会と言ってもさっそく手伝ってもらっていますが・・・(*´з`)北広島市役所1Fにある子育て支援センターあいあいの壁面作りです!本日完成ヽ(^o^)丿全体像を確認するため、研究室の壁に貼りました。あいあいと、シカぼう(大学のキャラクター)がシーソーで遊んでいる壁面です… » 続きを読む
8月~9月にかけて学外実習にでる学生に対し、ゲストを招いて実習に向けた心構え等についての特別講義がありました。知的障がい者の施設等で20年近く勤務した経験のあるソーシャルワーカーがゲストスピーカー!(写真の掲載はご了承をいただいております)利用者さんの生活をより豊かにするために大切なことは、ちょっとした言動に気づくこと、その方と同じ目線で関わることを教えてい… » 続きを読む
3密を避けるため、スポーツ系部活動は人数制限をしたり、トレーニング方法を変更したりしています。文化系部活動も、対面の勧誘ができなかったので、動画を作成して大学のTwitterやYouTubeで勧誘!黙々と制作するボランティア部のまなさん。入部、お待ちしていまーーーすヽ(^o^)丿 » 続きを読む
新型コロナ感染症予防対策が講じられて早4か月が過ぎました。1か月に1回、上原正希先生と学生たちが企画する認知症カフェや保育の学生が企画する保育園児との交流等、地域連携事業が足踏み状態。しかしヽ(^o^)丿7月30日(木)の午後。三川保育園(由仁町・学校法人由仁学園)の5歳児と社会福祉学科こども保育専攻の学生でオンライン交流を企画!保育園と大学をインターネット… » 続きを読む
7月も最終週になりましたね📅。先週23日海の日、24日スポーツの日。大学は休みでしたが、出張オープンキャンパスに行ってきました🚗高速道路が渋滞で💦5月のゴールデンウイークにみるような車の多さでした('_')。政府の観光支援事業『GoToトラベル』で人出が増えたようですね。こちらは北見会場。大学説明、入試説明、個… » 続きを読む
顔を合わせないことからスタートした2020年4月。札幌市内の大学では非対面授業がほとんどですが、星槎道都大学は安全を考慮しながら6月中旬から対面と非対面の混合で授業が始まりました。密になるなーと言われてもカメラのフレームから外れてしまうので”寄って”いただいて~。となるのですが。☟「あれ?ボクに寄ってくれないの?😢」ご安心ください!4年生女子… » 続きを読む
1年生にとっては初の試験が終わり、第2クォーターへ突入です。何をするにも初めての大学生活。研究室に来て試験勉強に備えていた姿☟そこへ1年生のゼミを担当している☟湯浅先生登場ヽ(^o^)丿右側は3年生の先輩です! 1年生にとってはお互いに声を掛け合える状況になってまだ1か月。今が友達作りの最盛期といったところでしょうか( ^ω^)・・・。 » 続きを読む
6月から時間を短縮して2時間のオープンキャンパス(大学説明、入試説明メイン)を実施してきましたが、18日は模擬授業と個別面談をメインとした2時間半のオープンキャンパスでした。できたてほやほやの募集要項等新しい資料も追加されました。社会福祉学科では、学科紹介のあと、5つのプログラムを用意!①ソーシャルワーカーとケアワーカーの違い➠櫻井美帆子先生②児童の心理学を… » 続きを読む
16日から第2クォーターの授業が始まりました。昨日の朝!「あー久しぶりですね☺」。今年2月に、由仁町の保育園交流「赤べこ色塗り」体験で、卒園児全員分の赤べこを作ってくれた高橋祐希さん(デザイン学科2年生)が訪ねてくれました。作品展に応募して入賞したそうです\(^o^)/デザイン学科ブログへGO!入賞の副賞として賞金があるそうで、「何に使うの?」… » 続きを読む