星槎道都大学構内には高校があります!星槎国際高等学校北広島学習センターです🏫。この距離感を活かした取り組みが今年度から始まりました!その名も『星槎道都大学ゼミ』📖第1回は昨日➠5月11日(火)。他の教室では、大学の授業が行われている中で・・・こちら☟何ともなごやかーーーに、ゆるーーーく始まりました(*´艸`)クスクス。入試広報… » 続きを読む
先週の児童文化研究部の活動中。「さっき、体育の授業で腕立て伏せやったんですー(._.)」ハサミやカッターを使いましたが、ぷるぷるの手だったので切り口が定まらない!黙々と製作が進んでいます。順調に進んでいると部長から「はい、おやつタイムです!」と一声かかります。集中するとお腹が減るのです⁈(*´艸`)クスクス北海道内の新型コロナ感染者数が急激に増えています。昨… » 続きを読む
おはようございます。本学の授業期間は1年を4つに分けて勉強するクォーター制を導入しています。4月から始まって6月上旬で第1クォーターが終わることになります、今はちょうど折り返し地点。科目によっては中間試験がある場合も💯。保育系の科目「保育原理」では、これまで勉強したことを振り返り、その成果を書き出す「掲示物」を作成しました。まずは勉強したこと… » 続きを読む
大型連休明けの昨日、学生たちのにぎやかな声に一安心。また連休中には、札幌六大学野球⚾で星槎道都大学が快勝している明るいニュースも飛び込んできました。さて研究室では、2人の学生が自習したい!とやって来ました。授業の空き時間を利用して各研究室で勉強をする学生たち('◇')ゞがんばりますね。それではまた来週(@^^)/~~~ » 続きを読む
おはようございます、Stayhome🏠の1週間を過ごされたことと思います。国家試験を受ける人たちにとっては黙々と勉強する時間となったでしょうか?こちらの写真は連休直前の勉強の様子です。この日の特講担当は松下守邦先生「社会理論と社会システム」☟。それとも、気晴らしに桜を見に行ったか!さて、特定非営利活動法人日本ソーシャルワーカー協会の2021年… » 続きを読む
昨日の27日(火)から大学の危機管理ステージが「1」➠『2』に変更となりました。今月の授業は今日で終了し、明日から大型連休に突入します。現在は対面授業ですが、状況によってはオンライン授業に移行することもあり得ます。連休の過ごし方について大学のホームページやBIND.noteアプリで確認することができます。特に、現在体調が悪い・濃厚接触者の疑いがある場合は、地… » 続きを読む
毎週水曜日に実施している国家試験対策の講義。社会福祉士、精神保健福祉士国家試験を受ける4年生は当然の参加で(しょう⁈)・・・。それ以外の学年も予習復習を兼ねて授業に参加しています。先週は、吉澤英里先生が、心理学に関する科目と出題傾向や勉強方法等について解説。受講後に学生が「すっごくわかりやすかった!」「吉澤先生が教えてくれた勉強法を試してみたい☺… » 続きを読む
おはようございます、4月も最終週に突入です📅。いつも、日ハム新球場の話題を提供してくれる美術学部や経営学部の学生☟。久しぶりに行ってきた!と📸情報を寄せてくれました。以前はこんな感じデス こちらをどうぞ昨年はクレーンの”かに足”しか見えていなかったのですが、建築物として姿を現してきましたね☺。2023年の完成! … » 続きを読む
大々的に部員募集をかけたわけではないのですが、センパイが後輩を引き連れてきました(笑)。北広島市役所1F子育て支援センター「あいあい」の壁面に貼る飾りを作っています。児童文化とは、絵本や紙芝居、人形劇など子どもたちが楽しむ教材遊具のこと。親子が利用している子育て支援センターの壁にキャラクターなどを貼り付けて楽しんでもらう企画です。お互いに自己紹介した後、即!… » 続きを読む
週に1,2回、研究室のイスにもたれかかっている、こちら☟野球のバッドたち。 朝やってきて、放課後に連れ去られていくバッド。軟式野球部の活動です⚾男女関係なく和気あいあいと練習しています。1年生も入部してきたので、『先輩』(手前の3人)になりました。後輩の指導も頑張らねば。。。やることがいっぱいですね(・_;) 明日も部活動の様子をお知… » 続きを読む