今日から9月。ペラっとカレンダーがはがされます📅。 さて8月30日、北広島市内の中学生が大学見学に来てくれました。4学科あるので、聞きたい学科を選択して教室を分けました。全体説明の様子社会福祉学科には11名! 授業の担当は畠山明子先生です。授業前、教室の後ろでスタンバイ💻授業が始まりました。最初の自己紹介の部分だけ、動画を撮りました…が(-_-;)「私は畠山… » 続きを読む
今日で8月も終わります📅早いですね。先週の土曜日、暑い中で高校生や家族の皆さんが参加してくれたオープンキャンパスの様子をお知らせします。10:00 飯浜学長のWelcomeトークでスタート学科紹介では学生スタッフも自己紹介し、一人暮らしはどう? 4年生は就職試験を受けてきましたね、どんな質問があったの?など在学生トークを高校生の皆さんに聞いていただきました。… » 続きを読む
先週の金曜日、実習の訪問指導で遠軽町に行ってきました。 道の駅 森のオホーツク30℃超えの毎日、子どもも保育士も実習生も汗だくです💦実習生は初めての保育所実習ですが、とっても楽しそうでニッコニコ笑顔が見られてホッとしました。地元で通える実習、というのも良いのでしょうね、食事も洗濯もいざとなったら頼れる家族がいる!安心して実習している様子が伝わりました。さて、… » 続きを読む
4年ぶり―――!よく来てくれました😃この年代の卒業生は、「卒業式が出来なかったコロナ期初代」・・・8人のゼミ生の写真に向かって「卒業おめでとう」の動画を作り、みんなに贈りましたね。思い出深いメンバーです💕☝思い出の卒業式動画で作ったペープサート。今でも研究室に飾っています。先生たちいるかな~と研究室巡り、櫻井美帆子先生を発見(右)大学前で弾けました⤵「今だっ… » 続きを読む
記事と写真の提供は、畠山明子先生です!前期が終了した8月上旬、畠山ゼミ3年生は課外学習のため、札幌市のお隣にある当別町へ出かけました。JR札幌駅から普通列車に乗って40分、降りたのは太美(ふとみ)駅。駅から少し歩いて到着したのが、「当別町共生型コミュニティー農園ぺこぺこのはたけ」。障害のある方や地域の方が一緒になって農作物を栽培。農園の隣には、レストランがあ… » 続きを読む
7月下旬のお話しですが・・・。北広島西高校の2年生150人近くが大学の授業を受けに来てくれました🚍。本学の『出張授業一覧』から選択し、社会福祉学科は3つの授業を展開。西野克俊先生の「コミュニケーションを学ぼう!!」、上原正希先生の「地域福祉の対象者と技術~サザエさん一家の事例から~」、宮﨑剛司先生の「人生を豊かにするための“健康マネジメント”」を開講しました… » 続きを読む
暑さが続く8月…北海道の人たちはすでに気付いています…秋はすぐそこ…🍂お盆あたりから冬タイヤのコマーシャルが流れますものね~でも暑っ(・´з`・)。さて、毎回オープンキャンパスでは在学生スタッフが朝早くから集まって1日の準備!全学科のスタッフが集合!朝のミーティングその後、学科に分かれて打ち合わせもシマス📝ピンク👚がずらり!1年生~4年生まで、縦のつながりが… » 続きを読む
7月下旬、札幌市南区にある「児童養護施設 札幌育児園」の副施設長と児童指導員の方に来ていただき、お話を聞きました。児童養護施設は、保護者がいない子どもや虐待を受けている子どもたちが入所する施設で、保育士やソーシャルワーカー、心理士などの専門職が働いています。児童養護施設は、さまざまな事情で親と生活ができない状況でも、親子関係を少しでもつないで継続させる、また… » 続きを読む
定期試験の終わり…レポート提出にも追われる学生たち。大学生の定期試験事情・・・穴埋めや〇×式、選択問題というよりは論述式の試験やレポート提出が多くなるのが高校時代との違いですね、学生がよく口にすることデス。すでに提出した学生と未提出者との違いは一目瞭然(;^ω^)⤵選択した科目によって筆記試験だったり、レポート提出だったり、両方だったりと科目の評価方法は様々… » 続きを読む
谷口事務局長ニンマリ😃サイズ感・・・は(=゚ω゚)ノ8月5日(土)エスコンフィールド北海道ではソフトバンク戦の試合。この日は、ハッピプレゼントの日だったそうです\(^o^)/「超夏男(ナツオ)グランプリ」や「♯超夏映え」に投稿しましたか〰!! 総務課女子が驚いていましたが・・・⤵というわけで、1号館1Fの女子たちから送られてきた写真です・・・✨エスコンフィー… » 続きを読む