昨日のブログで「おしゃれな北広島市内の施設をご紹介!」と書いたのですが明日へ。 予定変更です!昨日と今日は北見に出張中🚗。道東の帯広や北見は局所的な大雨で、道路の冠水ニュースも流れました。そんな中で晴れ間の2枚🌻出張の中間地点でいつも休憩する遠軽町。ひまわりがきれいに咲いていました。平成23年、京都府内において交通事故で亡くなった男の子(当時4歳)のご遺族か… » 続きを読む
昨日の続きです〰😋😋😋今日は、このボランティアを体験したきっかけとなるkeyパーソンをご紹介します。こちら⤵1年生伊東晃彗さん・2年生山名健吾さんこの2人が6月下旬の📻【きたひろボールパークラジオ】に出演したことがきっかけ!このラジオ出演は、7月大学祭の情報発信で出演しましたね😃▸山名健吾さんからのメッセージ農園全体の見学や収穫前の野菜の様子を見せていただき… » 続きを読む
おいしさが伝わってきます🌽北広島市内には「市民農園」があちらこちらにあります。農家ではないけれど小規模な畑を借りて耕したい!育てたい!食べたーい‼と考えている方々向けに貸してくれる農地です🍅。市民農園の中でも「北広島市駅前市民農園で農業体験ボランティアをしてきた学生がいますので、ご紹介します!今日は4年生をご紹介😃⤵小川さん。あっらーーー、満足そう😍北広島市… » 続きを読む
昨日は精神保健福祉士通信教育の授業で畠山明子先生の講義がありました。さて先週末は、保育士通信教育を修了して数年経った方々が大学に来てくれました😃以前大学祭にも顔を出してくれた2人。嬉しいですね✨5年経ったかな・・・(;^ω^)授業でお世話になった先生に〰、と飯浜浩幸先生や湯浅頼佳先生を訪ねてくださったのです。私は不在でしたが研究室のドアに嬉しいお土産🤤札幌市… » 続きを読む
本学には、通信教育で社会福祉士、精神保健福祉士、保育士を目指す方々のための教育課程があります。平日は学部生の授業ですが、土日に通信教育のスクーリング授業を実施しています。今度の日曜日、9月10日は畠山明子先生が担当。科目は「ソーシャルワークの理論と方法」。9月10日は朝から夕方まで授業を行います。学生はよく言うのですが・・・「夏休み中って先生たちも休みでいい… » 続きを読む
ボランティア研究部顧問/上原正希先生から社会福祉学科教員全体に贈られてきたメール✉に、ボランティア活動の写真が添付されていました。その情報がこちら⤵9月3日(日)開催の祭典北広島市芸術文化ホールで開催された「北海道・芸術文化の祭典in北広島」です。ボランティア研究部の学生2名が受付や採点業務など大会の運営を手伝いました。第二回と書かれていますが、このネーミン… » 続きを読む
まだ夏休み中ですが9月4日から集中講義期間に入り、授業がある学生は大学に来ています。それとは別に!国家試験を受ける4年生が涼を求めて大学へ🏃社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験を受ける学生たちは個々のペースで受験勉強中✍。上の写真は、実習先で制作したうちわの写真です🍉。こちらの学生が写真を送ってくれました⤵実習が終わった学生はいよいよ本格的に受験勉強へ突入で… » 続きを読む
9月に入り、朝夕は一気に秋風ですね〰🍂それにしても昨夜は大雨でした、今朝もJRの運行に乱れが生じています、集中講義を受ける学生の皆さんは運行状況のチェックを・・・✅。さて9月のオープンキャンパスは23日(土)です。社会福祉学科では、4つの体験授業を準備しています。その中でも体験授業初登場の塩﨑先生⤵塩﨑大輔先生の教員情報はこちらから医療とソーシャルワークの関… » 続きを読む
3年生は夏休みと言えども学外実習に出ている学生が多くいます。ソーシャルワーク実習、教育実習、保育実習とさまざま✨保育実習前に、絵本の読み方練習学外の実習も、資格を目指す学生にとっては大学の授業として位置づけられています。子ども、高齢、障害と対象者もさまざまなので、事前の実習指導で対象者の理解について勉強します。写真は保育分野の実習に出る学生たちの事前学習風景… » 続きを読む
今日から9月。ペラっとカレンダーがはがされます📅。 さて8月30日、北広島市内の中学生が大学見学に来てくれました。4学科あるので、聞きたい学科を選択して教室を分けました。全体説明の様子社会福祉学科には11名! 授業の担当は畠山明子先生です。授業前、教室の後ろでスタンバイ💻授業が始まりました。最初の自己紹介の部分だけ、動画を撮りました…が(-_-;)「私は畠山… » 続きを読む